お知らせ一覧
-
2021年4月3日
【5月~10月】ワークショップ開催のお知らせ
-
2021年3月30日
手づくり紙芝居コンクール入賞作品が決定しました!
-
2021年3月7日
【4/24(土)】手足形アートワークショップ開催のお知らせ
-
2021年3月4日
紙の博物館開館35周年記念企画展 記念冊子刊行のおしらせ
-
2021年2月11日
第14回全国土佐和紙はがき絵展入賞入選作品が決定しました!

いの町紙の博物館について
伝統的工芸品「土佐和紙」の振興を図るため、1985年に開館。常設展は、和紙の歴史と文化、原料・用具などを展示、手すき実演・体験コーナー、販売コーナーを備えています。展示室は、文化活動の発表の場や国際的な展覧会など、企画展・特別展を随時開催しています。

土佐和紙の歴史
土佐和紙は、中男作物とし貢納した記録から、約1000年以上前には製造されていたと考えられ、『土佐日記』で有名な平安朝時代の歌人紀貫之は、土佐の国司として製紙業を奨励したともいわれています。土佐七色紙が創製され、江戸時代、幕府への献上品として藩の保護を受けたことから、土佐の主要な特産品として土佐紙の名は広く知られるようになり、明治時代には、土佐紙業界の恩人と称される吉井源太が典具帖紙・三椏改良半紙などを考案すると同時に、製紙用具の改良に力を注ぎ紙業発展の基礎を築きました。